色彩鮮やかな古九谷焼の徳利二客を入荷致しました。
非常に珍しい一品となります。
収集地は、東京は文京区となります。
【古九谷とは】
九谷焼の名称は、最初に焼成された場所が加賀国江沼郡九谷村(現在の石川県江沼郡山中町九谷) であることから、その地名をとって「九谷焼」と名付けられたといわれています。 古九谷は17世紀以降、日本で作られた色絵磁器の中でも、有田の柿右衛門、古伊万里、色鍋島や京都の仁清などと共に高く評価されています。 「九谷焼の特徴」 九谷焼の特徴は、「呉須(ごす)」とよばれる藍青色で線描きし、「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。絵柄は山水、花鳥、など絵画的で大胆な上絵付けがなされており、力強い印象を与えます。 「古九谷の特徴」 古九谷と、称されているのは、色絵磁器で、不透明な鈍い白色素地に、花鳥、山水、風物などを、描いたものが多く、いずれも大胆な構図で、濃い彩釉を用い、力強い筆致で上絵付されています。 文様は、祥瑞(しょんずい)風、和風などから、種々の影響がみられ、幾何学文様なども用い、古九谷様式ともいうべき、独自の意匠を展開しています。また素地を、青・緑・紫・黄の彩釉で、塗りつぶした青手(あおで=塗りつぶし手)も、古九谷特有のものです。
カテゴリー内を検索
いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
[パスワードの再発送]